» 2015 » 3月のブログ記事

昨日、調整に行ってきました。最近口の中をよく切るし、口内炎もできてきてちょっと辛いです。就活が思うように進まないし、どうすればいいかわからないようなところもあって、そのストレスも大きいかもしれません。講義が始まってみんなに逢うようになると、周りの状況がだんだんわかってくるので、早く始まってくれないかなと思ったりしています。

先日、興味深い記事を読みました。「解禁になったのは採用活動であって、就職活動ではない」というのです。内容はつまり、3月1日に解禁になったのは企業側の採用活動だけど、学生の中には、就職活動が解禁になったような気分で、それまではまったく何もせず、解禁になったとたんに自分の活動も始める人がいるけれど、それでは遅い、というようなことでした。大学に入学した頃から、もっといえば進路を決めたときから、将来どのような仕事をするかは具体的にイメージしておかなくてはならないし、そのためにいろいろな仕事を研究したり、調べたりを常にしていなくてはいけない、と。

そうやって準備を着々としていれば解禁になって慌てることもないし、より深い就職活動ができる、というようなことでした。たしかにその通りだなと思って反省しました。大学に入学した時点で安心してしまって、あとはバイトとか、学生生活を楽しむことばかり考えていましたから。でも大学生活って、将来を決めるための大切な模索期間なんですね。今からでも、やらないよりはやったほうがいいので、がんばろうと思います。

 

3月に入って解禁になってから、企業説明会が続いています。このあいだまで自宅に引きこもっていたような生活だったんですが、一転して出かける日が増えました。といっても、今のところまだ、合同企業説明会があれば予定を合わせて行ってるという程度ですが、スーツを買い、寒いのでその上に着るきちんとしたコートもいるなぁ、続いてくると中に着るブラウスも数枚揃えておかなくちゃ、と考えていたら、かなり出費がかさんでしまいました。これからは交通費もけっこうかかってしまいます。

それが理由で出かけるのが億劫になってしまうといけないので、思い切ってスイカに2万円チャージしたら、ますますお金がなくなってしまいました。うちでは毎日、エントリーシートを書いたり、履歴書を作ったり、履歴書に貼る写真を自撮りしてうまく大きさを合わせてプリントしたりと、何か作業的なことばっかりやっています。

就活が始まってもまだ矯正装置がついたままで、このまま面接に行くのかとブルーになってきましたが、逆に考えれば、就職したあとのことを考えて今のうちに矯正をするという前向きな気持ちで始めたことなので、そういうところをPRすればいいのだと思い直しました。将来のために今始めたこと、というテーマで何か書けると思います。現在説明会を受けている企業はどこも、8月1日以降に採用があるかどうかは未定としているところが多く、でも説明会をするぐらいだから予定があるのかな、などといろいろ考えてしまいます。でも経験になるから、できるだけたくさん行っておこうと思います。

プロフィール

就活中のまみこです。
就職活動を始めた大学3年生女子です。
これまで歯並びは気にしてなかったのですが、就職活動を機会に歯列矯正を考え、情報を集め、矯正を始めようと思っています。就職が決まるまでの歯列矯正と就活を更新していきます!

カテゴリー